20220509_01
20220509_02

花の美しい季節となりました。道を歩けば、丹精込めて手入れされている花壇に花々が咲き誇っています。拙宅ベランダでは5月初めにクレマチスが満開となっておりました。大輪のドクターラッペルは私がガーデニングを始めるきっかけとなった花で、挿し木等で代を重ねているものもありますが、10数年以上育てていると思います。比較的放置していても毎年花をたくさん咲かせてくれるので私にはぴったりの花です。

さて、この連休前に当院ではじめて地域住民の方に健康教室を3回にわたって開催いたしました。このコロナ下ですので、最大8人と小人数でしたが、なごやかに開催することができました。高血圧の回では、血圧のリスクと正しく血圧を測定することの大切さを強調いたしました。骨粗鬆症の回では、骨の代謝や骨粗しょう症のメカニズムをお話ししました。骨粗鬆症の有効な薬ができていることを解説し積極的な治療が重要であるとお話しさせていただきました。予防には運動と良質の蛋白とカルシウムを摂ることを意識した食事が寝たきり予防に大切と強調しました。心臓の回では、心不全や動脈硬化発症のメカニズムを説明しました。心臓病で起きる急な心臓発作と一旦起きた際の救命救急の流れについてもお話しし、実際のAEDにも触れていただきました。周囲の方が突然倒れられた時に少しでも役立てばと思っております。各回の後半では、健康相談のほか、当法人の通所介護施設スタッフによる体操や、クリニックスタッフによる血圧測定実習や骨密度測定等も行い、短時間ではありましたが盛りたくさんの内容になりました。

今後もこのような勉強会を地域住民の方の健康生活推進のために企画していきたいと思います。

ドクターラッペルの花の写真
ドクターラッペル
柿生の花の写真
柿生
HFヤングの花の写真
HFヤング